高木のブログ

Raspberry Pi 4を買った

· 51 words · 1 minutes to read

IoTをやりたくなったので買ってみた。

いろいろ後で揃えるのは面倒だと思ったので、スターターキットした。
ヒートシンクとファンもついててRaspberry Piは本格的になったな。

https://jp.rs-online.com/web/p/raspberry-pi/2067510/

メモ 🔗

組み立て 🔗

https://www.okdo.com/getstarted/

ファンの取り付け向きがわかりにくかった。
シールが貼ってるある面を下側にする。

OSのインストール 🔗

SDカードに必要なものは入っているので、電源を繋げるだけで起動する。
NOOBSの画面でインストールするOSを選ぶ。「Raspbian Full」を選択してインストール。
この時点でWi-Fiに接続したら、「Raspbian Lite」も選べるようになるらしい。
GUIいらないのでこっちにしとけばよかった。

SSHできるように 🔗

「設定」→「Raspberry Piの設定」→「インターフェイス」→「SSH: 有効」

起動用の物理ボタンを追加 🔗

シャットダウンしたあとにまた起動するには電源の抜き差しが必要で面倒。
調べてみると物理ボタンを付けたらいけるっぽいので、久々の電子工作をした。

GPIO 3(③)とGround(⑨)を接触させたら起動するみたい。
参考: https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/gpio/

必要なもの 🔗

  • ジャンパワイヤ(2本)
  • タクトスイッチ
  • ユニバーサル基板

ハンダ付けは難しい。

参考 🔗

Categories


Tags