高木のブログ

【Mac】goenvでGoをインストールする

· 94 words · 1 minutes to read
Tags: Go Mac

Goをちょっと書くことになったので、goenv でインストールした
名前からわかるようにrbenvやpyenvを真似して作ってるみたいで、基本的に使い方は同じ

Goは後方互換性が担保されているからHomeBrewで最新バージョンに上げ続ければいいらしいけど、バージョン管理できた方が何かと楽なのでgoenvを使った

環境 🔗

  • macOS Big Sur 11.5.1
  • zsh 5.8 (x86_64-apple-darwin20.0)

手順 🔗

goenv/INSTALL.md に書いてある手順

goenvのインストール 🔗

goenvはHomebrewでもインストールできるけど、Goの最新バージョンを取得できないことがあるっぽいのでgitから落としてくる方法を選んだ

git clone 🔗

$ git clone https://github.com/syndbg/goenv.git ~/.goenv

パスを通す 🔗

$ vim ~/.zshrc

以下の5行を追記

export GOENV_ROOT="$HOME/.goenv"
export PATH="$GOENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(goenv init -)"
export PATH="$GOROOT/bin:$PATH"
export PATH="$PATH:$GOPATH/bin"
$ source ~/.zshrc

確認 🔗

$ goenv -v
goenv 2.0.0beta11

Goのインストール 🔗

インストール可能なバージョンを確認 🔗

$ goenv install -l
Available versions:
  1.2.2
  1.3.0
  1.3.1
  ...
  1.17.1
  1.17.2

インストールとシステム全体に反映 🔗

現時点で最新の1.17.2を入れる

$ goenv install 1.17.2
$ goenv global 1.17.2

確認 🔗

$ go version
go version go1.17.2 darwin/amd64

参考 🔗

Categories


Tags