2022年を振り返る
ブログ 🔗
昨年に引き続き、4日ごと記事を書くようにしていて、計90記事書いた(この記事を含めると91記事)
Cloudflare Advent Calendar 2022 で書いた記事がはてブに載った(ブログの画像配信サーバーとして Cloudflare R2 を使う )
「短期的なアウトプット(ブログなど)のための学習をやめた - チョキチョキかにさん 」を読んで、自分もブログネタのためにそのような節があったなと気がついたので来年は頻度を減らすかもしれない
OSS 貢献 🔗
このブログでは公言していないが、月1ペースで OSS に貢献するという目標を立てていた
実績はプルリクエストだけでも21個マージされたので、余裕で達成
他にも Isuue での貢献もいくつかある
草生やし活動(GitHub コントリビューション) 🔗
1706 contributions だった
後半くらいから、同僚と毎日草を生やそう!とお互いに圧を掛ける活動が始まったので草が生えまくってる
Dependabot が作成したプルリクエストをマージするだけの日もあるが、一旦 OK としている
継続するためにはハードルを下げることが大事だと思っているので、これからもしばらくはそのルールにするつもり
連続継続日数、365日を目指したい
「2022年やりたいこと」の達成状況 🔗
覚えていなかったが、以下7個のやりたいことを挙げていた
- Deno モジュールを公開する
- takagi.dev でツールを公開する
- Cloud Functions を触る
- Cloud Run を触る
- PlanetScale を触る
- おうち Kubenetes(おうちクラウド)をやる
- Rust を触る
せっかくなので振り返ってみる
Deno モジュールを公開する 🔗
達成
ブログにはまだ書いていないが個人サービスを作っていて、その CLI ツールを Deno で作って公開した
Deno モジュールは GitHub リポジトリと連携させてタグを打つだけでリリースされる仕組みなので、tagpr を導入してプルリクエストをマージするだけでリリースできるようにした
リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々
takagi.dev でツールを公開する 🔗
未達成
他にやりたいことが多くて後回しになってしまった
Cloud Functions を触る 🔗
達成
簡単に触って5記事書いた
- 【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(ローカル編)
- 【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(ローカルからデプロイ編)
- 【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(GitHub Actionsからデプロイ編)
- 【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(環境変数を扱う編)
- Sinatra アプリを Cloud Functions にデプロイする
個人開発で作ったアプリのデプロイ先に検討したが、独自ドメインが使えなかったので採用を見送った
Cloud Run となにかをつかえばできるっぽいが、それならCloud Run でいいじゃんってなった
Cloud Run を触る 🔗
未達成
そんな感じでCloud Runを触ってみるはずだったが、記事がないので触っていない?!
結局、個人アプリは Heroku にデプロイした
PlanetScale を触る 🔗
未達成
個人開発で使いたかったが、外部キー制約がないとかで使うのをやめた
おうち Kubernetes(おうちクラウド)をやる 🔗
未達成
半導体不足の影響で Raspberry Pi が手に入らなくて断念した
Rust を触る 🔗
達成
Hello, World! だけやった
達成にしていいのか?レベル
Rust の特徴のひとつに 所有権 というものがあるということだけわかった
2023年やりたいこと 🔗
- Cloudflare Pages + Cloudflare Workers + Cloudflare Queues + Cloudflare D1 で何か作る
- takagi.dev を整備する(React のアップグレードなど)
- 継続して SNS で発信する(Twitter もしくは Mastodon)
- 会社のエンジニアブログを書く
- 会社の LT 会で発表する