高木のブログ
2025
03/30
ブログを Gatsby から Hugo に乗り換えた
Hugo
Gatsby
2024
10/08
【Rails】Rails 7.1 に上げたら、log/production.log にログ出力されなくなった
Rails
10/01
【Bundler】将来的に bundle で bundle install ができなくなる
Bundler
09/24
【Homebrew】brew upgrade で「unknown command "attestation" for "gh"」が出た時の対処法
Homebrew
01/04
【GitHub API】タグからコミットハッシュを取得する
GitHub API
2023
12/28
Ubuntu に最新バージョンの Vim をインストールする
Vim
Ubuntu
12/21
【M5Stack】バッテリー残量を取得する
M5Stack
M5Unified
IoT
12/14
【M5Stack】Wi-Fi 接続して、ローカル IP とグローバル IP を取得する
M5Stack
M5Unified
IoT
12/07
【Git】一つ前のコミットに変更を追加する
Git
11/30
【GitHub Actions】別のワークフローを呼び出して実行する
GitHub Actions
11/23
CentOS 7 に最新版の Git をインストールする
Git
CentOS
11/16
【Ubuntu】ログイン時に ~/.bashrc が読み込まれなくなった
Ubuntu
11/09
【Vagrant】vagrant up を実行した時に出た「SSL certificate problem: self-signed certificate in certificate chain」の対応
Vagrant
11/02
【Git】任意のメッセージを入力した状態で、コミットメッセージの編集画面を開く
Git
10/26
jq v1.7 で大きな数値も扱えるようになった
jq
10/19
Raspberry Pi 上で Gitea を起動する(Docker)
Gitea
Raspberry Pi
Docker
10/12
【GitHub Actions】create-pull-request を試す
GitHub Actions
10/05
iPhone ショートカットのユーザーエージェント
iPhone
09/28
【Bun】bun.lockb の中身を確認する
Bun
09/21
bundle outdated の結果を Markdown のテーブル形式で出力する
Ruby
Bundler
Markdown
09/14
Bun v1.0 がリリース
Bun
09/09
【Obsidian】Remotely Save を使って、PC とスマホで同期できるようにする(同期用サーバーは Cloudflare R2)
Obsidian
Cloudflare R2
Cloudflare
09/02
【Cloudflare Workers】Scheduled handler の開発方法
Cloudflare Workers
08/26
【Cloudflare D1】D1 Console を触る
Cloudflare
Cloudflare D1
08/19
【Rails】ファイルアップロードのテストでのファイルの読み込み方法
Rails
RSpec
08/12
【Amazon Linux 2】「curl: (60) SSL certificate problem: certificate has expired」の対応
Amazon Linux
08/05
dev ドメインを Google Domains から Cloudflare Registrar に移管した
ドメイン
ドメイン移管
Google Domains
Cloudflare Registrar
Cloudflare
07/30
Bskyrb でメンションがポストできるようになった
Bluesky
Bskyrb
07/23
Deno Deploy では Cache Web API はまだ動かない
Deno Deploy
Deno
07/16
【iTerm2】ターミナルで画像を表示する
iTerm2
07/09
【Bluesky】ハンドルにカスタムドメインを設定した
Bluesky
07/03
【Ruby】bundler/inline で dotenv が動作しない(しなくなった)
Ruby
Bundler
06/26
【Bluesky】おみくじボットを作った
Bluesky
Ruby
06/21
Ruby で Bluesky を触る
Ruby
Bluesky
06/15
RuboCop のキャッシュ
RuboCop
06/10
【ls コマンド】数字順で表示する
コマンド
Linux
06/05
【Commit Genius】v0.5.0 をリリースした
Commit Genius
ChatGPT
CLI
05/30
Bluesky のアカウントを作った
Bluesky
05/24
Raspberry Pi に Cloudflared をインストールする方法
Cloudflared
Cloudflare
Raspberry Pi
05/22
【Cloudflare Workers】キャッシュが効いているかを確認する方法
Cloudflare Workers
Cloudflare
05/16
【Mac】「"vagrant"を開くとコンピュータが破損します。」という警告がでるようになった
Vagrant
Mac
05/10
【Ruby】XOR 交換アルゴリズムで2つの変数の値を入れ替える
Ruby
アルゴリズム
05/05
ChatGPT にコミットメッセージを考えてもらう CLI ツールを作った
ChatGPT
CLI
Deno
04/30
【Gatsby】v4 から v5 にアップグレードした
Gatsby
04/25
Ruby で ChatGPT API を触る(Stream 編)
Ruby
ChatGPT
API
04/19
Cloudflare Pages で Node.js 18 がサポートされた
Gatsby
Cloudflare
Cloudflare Pages
04/13
【Docker】Rails Console で日本語を入力すると落ちる
Rails
Docker
04/08
Ruby で ChatGPT API を触る
Ruby
ChatGPT
API
04/03
CentOS 7.9 に Ruby 3.1.3 をインストールする
Ruby
CentOS
03/30
switchbot gem v0.8.0 をリリースした
Ruby
Gem
SwitchBot
API
03/24
Mac に Homebrew で pyenv をインストールする
Python
pyenv
03/18
【Bash】history + peco
コマンド
peco
03/12
【Python】Docker で FastAPI の開発環境を構築する
Python
FastAPI
Docker
03/06
【M5Unified】サンプルコード(ボタン、加速度センサー・ジャイロセンサー編)
M5Stack
M5Unified
IoT
03/02
【history】重複したコマンドは履歴に残さない設定
コマンド
02/25
【Hono】create-hono コマンド
Hono
02/19
【Hono】v3.0.0 からバリデーションの書き方が変わった
Hono
02/17
ChatGPT がすごい
ChatGPT
OpenAI
02/11
Gatsby v5 は Cloudflare Pages ではまだ動かない
Gatsby
Cloudflare
Cloudflare Pages
02/06
ripgrep で隠しファイルも検索対象にする
ripgrep
コマンド
01/31
【Ruby】関数とメソッドの違い
Ruby
01/25
【SwitchBot】ボットとリモートボタンの電池
SwitchBot
IoT
01/21
Mastodon のアカウントを作った
Mastodon
01/18
【Gatsby】ブログに SNS シェアボタンを設置した
Gatsby
01/16
【Spotify Web API】アーティスト名を日本語で取得する
Spotify
API
01/10
【Spotify Web API】現在再生中の曲を取得する
Spotify
API
01/09
【Spotify Web API】アクセストークンの取得と更新(リフレッシュ)
Spotify
API
01/03
Cloudflare Workers と Hono でランダムに記事を表示させるやつを作った
Cloudflare Workers
Cloudflare D1
Cloudflare
Hono
2022
12/31
2022年を振り返る
振り返り
12/27
GitHub Actions の ruby/setup-ruby で Ruby のバージョンを .ruby-version から取得して指定する
GitHub Actions
Ruby
12/23
ブログの画像配信サーバーとして Cloudflare R2 を使う
Cloudflare
Cloudflare R2
12/19
Next.js 13 の app ディレクトリに対して ESLint を実行する
Next.js
ESLint
12/15
【Mac】複数ファイルの文字列を一括で置換する
Mac
コマンド
12/11
【Go】2006/01/02 15:04:05
Go
12/07
Raspberry Pi の冷却ファンを交換した
Raspberry Pi
12/03
【Elixir】テストを書いてみる
Elixir
11/29
Elixir で Hello, World!
Elixir
11/25
Heroku の PostgreSQL のデータをバックアップしてローカルのデータベースにリストアする
Heroku
PostgreSQL
コマンド
バックアップ
11/21
Next.js 13 に NextUI を導入する
Next.js
NextUI
11/17
【GitHub Actions】Raspberry Pi でセルフホストランナーを起動する
GitHub Actions
11/13
【GitHub Actions】「Node.js 12 actions are deprecated.」の対応
GitHub Actions
11/09
【Vagrant】CPU の数を変更する
Vagrant
11/05
git diff コマンドで省略せず全行表示する
Git
コマンド
11/01
【Faraday】HTTP/2 でリクエストする
Ruby
Faraday
Typhoeus
10/28
switchbot gem v0.7.0 をリリースした
Ruby
Gem
SwitchBot
API
10/24
AWS CLI で S3 からワイルドカードで指定してファイルをダウンロードしたい
AWS
aws-cli
コマンド
10/20
HomeBrew で最新版の q をインストールする
q
HomeBrew
10/16
【Ruby】Base64.encode64 は改行コードが入る
Ruby
10/12
SwitchBot API v1.1 の認証(Ruby バージョン)
SwitchBot
API
Ruby
10/08
Terraform で Cloudflare R2 のバケットを作成する
Terraform
Cloudflare
Cloudflare R2
10/04
OSS のコントリビュート状況を確認する
OSS
GitHub
09/30
【Deno】deno init コマンド
Deno
09/26
tfenv で Terraform をインストールする
Terraform
09/22
【Sinatra / Rails】ユーザーID に ULID を使うことにした
Sinatra
Rails
09/18
【Discord】Webhook でメッセージを送信する
Discord
09/14
Cookpad Code Puzzle for RubyKaigi 2022 をやった
Ruby
RubyKaigi
09/10
【Ruby】タイムゾーンを変更する
Ruby
09/06
【Mac】date コマンドで UNIX 時間を通常時間に変換する
コマンド
Mac
09/02
【JavaScript】Fetch API で Basic 認証
JavaScript
08/29
【JavaScript】Base64 でエンコード・デコード
JavaScript
Base64
08/25
stfuawsc
メモ
08/21
【Sinatra】ページ単位で Basic 認証を入れる
Sinatra
08/17
【Rails / Sinatra】ID を UUID にする
Rails
Sinatra
08/13
【Sinatra】GraphQL 用の最低限の CORS の設定
Sinatra
CORS
08/09
【Hono】Basic 認証で認証失敗時のレスポンスをカスタムする方法
Hono
08/05
「While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError) bad response Forbidden 403 (https://api.rubygems.org/quick/Marshal.4.8/nokogiri-1.13.8-x64-unknown.gemspec.rz)」の対応
Ruby
Gem
08/01
【Hono】POST リクエストで JSON データを受け取る
Hono
Cloudflare Workers
07/28
【Ruby】Timers を使って定期実行する
Ruby
07/24
SwitchBot のスマートロックを API で操作する
SwitchBot
API
IoT
07/20
Mac に ghq を導入する
コマンド
Git
ghq
peco
07/16
引数ありの「curl ~~ | bash」を実行する
コマンド
cURL
Bash
07/12
GitHub GraphQL API でコントリビューション数(草の情報)を取得する
GitHub GraphQL API
GraphQL
07/08
【Resque】「Pipelining commands on a Redis instance is deprecated and will be removed in Redis 5.0.0.」の警告を非表示にする
Resque
Redis
Rails
07/04
フォームオブジェクトを導入した時に参考にした本、サイト、リポジトリ
Ruby
Sinatra
デザインパターン
06/30
【zx】実行するコマンドを非表示にする
zx
06/26
【Ruby】2.7 から追加された Enumerable#filter_map メソッドが便利
Ruby
06/22
zx で Hello, World!
zx
06/18
React Router を使った React アプリを Vercel にデプロイする時の設定
React
Vercel
06/14
【Sinatra】Rack::URLMap を使ってコントローラーを分割する
Sinatra
06/10
【Sinatra】404 Not Found のエラーハンドリング
Sinatra
06/06
【Github Actions】続・Dynamic Matrix を使って常に最新の Ruby バージョンでテストをする試み
GitHub Actions
Ruby
06/02
Docker + MySQL 8 で mbind: Operation not permitted が出る時の対応
Docker
MySQL
05/29
【Github Actions】Dynamic Matrix を使って常に最新の Ruby バージョンでテストをする試み
GitHub Actions
Ruby
05/25
Vercel + Cloudflare DNS でリダイレクトループエラー
Vercel
Cloudflare
05/21
Google Chrome での 301 リダイレクトのキャッシュを削除する
Chrome
キャッシュ
05/17
diff コマンドの結果を git diff コマンドの結果のような形式にする
コマンド
05/13
Cloudflare R2 を試す
Cloudflare
Cloudflare R2
05/09
【Ruby】open-uri でのユーザーエージェントを変更する
Ruby
05/05
Sinatra アプリを Heroku にデプロイする
Sinatra
Heroku
05/01
Sinatra アプリを Cloud Functions にデプロイする
Sinatra
Cloud Functions
04/27
Sinatraでデータベースを使う(SQLite3 + ActiveRecord)
Sinatra
04/23
【JavaScript】関数の引数チェック
JavaScript
04/18
【Sinatra】CORS の設定をする
Sinatra
04/14
【JavaScript】関数の書き方
JavaScript
04/10
npx で実行するコマンドが古かった時は、キャッシュをクリアしてあげると良い
npx
Node.js
04/06
【Ruby】ARGV と gets は併用できない
Ruby
04/02
ブログを Vercel から Cloudflare Pages に移行した
Cloudflare Pages
Vercel
DNS
03/29
【Google Search Console】サイトマップが読み込めるようになった
Google Search Console
Gatsby
03/25
xmllint でXMLファイルを読みやすく整形する
コマンド
03/21
Remix と microCMS でブログを作って、Vercel にデプロイしてみた
Remix
Vercel
React
03/17
SinatraアプリにRSpecを導入する
Ruby
Sinatra
03/13
Ruby 3系 で Sinatra を使う時は WEBrick が標準ライブラリから削除されたので、別でアプリケーションサーバーを入れる必要がある
Ruby
Sinatra
03/09
無線LANルーター AtermWG1800HP をコマンドラインから再起動する
ガジェット
コマンド
03/05
【GitHub Actions】複数のRubyバージョンとGemfileの組み合わせでテストを実行する
Ruby
GitHub Actions
03/01
【Ruby】文字列から \u0000 などの制御文字を取り除く
Ruby
02/25
【nginx】ステータスコード「444」
nginx
02/21
【Google Search Console】サイトマップが読み込めなくなった
Google Search Console
Gatsby
02/17
【MySQL】INTEGERとBIGINTの最大値
MySQL
02/13
Nature Remo EのCLIツールを作った
Ruby
Gem
Nature Remo
02/09
【Heroku】Railsアプリで使用するデフォルトのNodeバージョンが16.13.1になった
Heroku
Rails
Node.js
02/05
VirtualBox のバージョンを上げたら vagrant up ができなくなった
VirtualBox
Vagrant
02/01
数値比較の絞り込みをするならgrepよりawkを使った方が良い
コマンド
awk
grep
01/28
RubyでTOMLを扱うために使うGemはどれがいいか調べてみた
Ruby
Gem
01/24
Denoの使用すべきdeno_stdのバージョンを出力するワンライナー
Deno
01/20
Rails.env.production?の正体
Rails
01/16
Togglのデータがちゃんと同期されているかチェックする仕組みを作った
Toggl
Ruby
GitHub Actions
01/12
Thorを使ってCLIを作る時に書くおまじない
Gem
Ruby
01/08
Ruby3.1環境で出る thor の deprecation warning
Ruby
Gem
01/04
公開しているGemの rubygems_mfa_required を有効にした
Gem
Ruby
2021
12/31
2021年を振り返る
振り返り
12/27
Rails6.1からform_withで同期通信(local: true)がデフォルトになった
Rails
12/23
【MySQL】JSON型のカラムを見やすい形式で表示する
MySQL
12/19
【Prezto】リダイレクトによる上書きを有効にする
Prezto
Zsh
12/15
既存のRailsアプリからAction CableやAction Mailerなどの不要な機能を取り除く
Rails
12/11
wrangler2なら2行で、Cloudflare Workersにデプロイできる
Cloudflare Workers
12/07
RubyでいうクラスメソッドとプライベートクラスメソッドをTypeScriptで実装する
Ruby
TypeScript
12/03
GitHub ActionsからReactアプリをCloudflare Workers Sitesにデプロイする
GitHub Actions
React
Cloudflare Workers
11/29
Create React Appで作ったReactアプリをCloudflare Workers Sitesにデプロイする
React
Cloudflare Workers
11/25
Create React App + TypeScript + Tailwind CSSのボイラープレート
React
TypeScript
Tailwind CSS
11/21
【Heroku】データベースの自動メンテナンスの記録
Heroku
11/17
僕はShellスクリプトでDenoを手に入れた
Deno
11/15
Cloudflare Workersを試す
Cloudflare Workers
11/11
【Mac】lsコマンドで表示されるディレクトリの青色が見えづらいので変更する
Mac
コマンド
11/07
Raspberry PiでDockerコンテナがホスト側と時間同期できない問題を解決する
Raspberry Pi
Docker
11/05
【Create React App】yarn buildした時に出た警告の対応
React
Node.js
11/01
秘密鍵を無くしたマシンからRaspberry Pi 4にSSH接続できるように復旧する
Raspberry Pi
10/28
Create React AppでTypeScriptとTailwind CSSの導入まで
React
TypeScript
Tailwind CSS
10/24
Gemfileで指定するRubyバージョンを.ruby-versionから読み込む
Rails
Ruby
10/21
【Rails】Webpacker + Yarnでnode_modulesを消したりしておかしくなったらtmp/cache/webpackerを消してみる
Rails
Webpacker
Yarn
10/19
Gatsby製のブログにPixelaグラフをツールチップ付きで表示する
Pixela
Gatsby
10/15
【Mac】goenvでGoをインストールする
Go
Mac
10/11
【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(環境変数を扱う編)
GCP
Cloud Functions
10/07
Terraformのタブ補完を有効にする
Terraform
10/03
【Ruby】Fakerを使ってダミーデータを作成する
Ruby
10/01
Ruby 2.6からirbはGem化されたので、Gemfileに記述しないと「bundle exec irb」は使えない
Ruby
Gem
09/28
scpをやめてrsyncを使うための予習
コマンド
09/24
Cloud SQL Auth Proxyを使ってCloud SQLにローカルから接続する
GCP
Cloud SQL
MySQL
09/20
【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(GitHub Actionsからデプロイ編)
GCP
Cloud Functions
GitHub Actions
09/16
【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(ローカルからデプロイ編)
GCP
Cloud Functions
Ruby
09/14
MySQLをDockerで起動してホストから接続する方法
Docker
MySQL
09/12
Twitter APIのレートリミット情報を取得する(Rubyで)
API
Twitter
Gem
Ruby
09/08
【Ruby】簡単なスクリプトを書くならGemfileが不要になるbundler/inlineが便利
Ruby
Bundler
09/05
herokuコマンドでアプリの指定(--app yourappname)を省略する
Heroku
09/01
【Cloud Functions】Functions Framework for Rubyを試す(ローカル編)
GCP
Cloud Functions
Ruby
08/30
【Deno】Deno Deployで動かすアプリの開発メモ
Deno
Deno Deploy
08/26
【GCP】Secret Managerを試す
GCP
Secret Manager
Ruby
08/24
ZshでPreztoを導入してテーマをredhatにしたら、出力結果の改行無し最終行が表示されなくなった
Zsh
Prezto
08/20
ZshフレームワークのPreztoを導入
Zsh
08/18
HomeBrew Bundler(Brewfile)でHomeBrewで入れるソフトを管理する
Mac
HomeBrew
08/16
MacにプリインストールされているGitをHomeBrewで入れ直す
Mac
HomeBrew
Git
08/13
MacBook Proが壊れたので修理に出した
Mac
08/11
【Mac】VoltaでNode.jsとYarnをインストールする
Node.js
Yarn
08/07
【Ruby】2.7 から追加された Enumerable#tally メソッドが便利
Ruby
08/03
RedshiftのデータをS3にエクスポートする
Redshift
S3
AWS
07/30
CentOS7にDenoをインストールする方法
Deno
07/27
GitHub Pagesにサブドメインを設定する
GitHub
GitHub Pages
独自ドメイン
DNS
07/25
【Gatsbyブログ】gatsby-plugin-sitemapが3系から4系で仕様が変わっていた
Gatsby
07/24
Docker Composeで起動しているHomebridgeのNode.jsのバージョンを最新に上げる方法
Docker
Docker Compose
Homebridge
07/22
DeepStackのObject Detectionの結果を画像に矩形を描画して可視化する
画像処理
ImageMagick
AI
API
07/18
【シェルスクリプト】引数でも標準入力でも値を受け取れるように書く方法
シェルスクリプト
07/17
DeepStackのObject Detectionを試す
画像処理
AI
API
07/14
【Docker for Mac】Dockerコンテナからlocalhostでホストマシンにアクセスする方法
Docker
Mac
07/12
【Debian】digのインストール
Debian
コマンド
07/10
Denoでコラッツの問題を確認してみた
Deno
TypeScript
07/06
Denoでブログ執筆を楽にするCLIツールを作った
Deno
TypeScript
コマンド
07/03
【Gatsbyブログ】i-mobileの広告を表示する
Gatsby
07/01
Rubyの配列展開(*[:a, :b, :c])をJavaScriptでもやりたい
Ruby
JavaScript
06/28
SwitchBot用のGem作った
Gem
Ruby
SwitchBot
API
06/25
【自分用】Gemのリリース手順
Gem
Ruby
06/24
SwitchBotのボットをAPIで操作する
SwitchBot
API
IoT
06/23
【Rails】chartkickを3系から4系に上げた時のメモ
Rails
Gem
06/20
【GitHub Actions】rubocop-linter-actionからaction-rubocopに切り替えた
GitHub Actions
Rails
RuboCop
06/18
【Gatsbyブログ】Google Analytics 4(GA4)にアップグレードした
Gatsby
Google Analytics
06/17
AWS CLIでアクセスキーとシークレットキーからアカウントとユーザーを確認する方法
AWS
aws-cli
コマンド
06/14
SESAME 3の状態と履歴をWeb APIで取得する
API
IoT
06/11
【Ruby】ネストしたStructをスマートに書きたい
Ruby
Gem
06/07
コピペしやすいようにプロンプトの表示を切り替える
コマンド
06/04
IOSTを毎日積み立てをする場合、何時に買えばいいのか検証
コマンド
awk
仮想通貨
05/31
NEM(XEM)とSymbol(XYM)のウォレット残高をAPIを使って取得する方法
API
仮想通貨
05/29
【Git】2つ以上前のコミットを修正する
Git
05/25
【Deno】Hello, World!を出力するだけのコマンドを作る
Deno
コマンド
05/22
【Mac】rbenvでRubyのバージョンを最新に上げる時のメモ
Ruby
rbenv
Mac
Homebrew
05/21
【Rails】OmniAuthを2系に上げたら、Twitter認証でログインできなくなったので対応した
Rails
Gem
05/17
「Effective Deno」を読みながら、Denoを触ってみる
Deno
05/13
【Mac】Time Machineのバックアップが遅い問題の対処法
Mac
コマンド
05/10
GitHub Actionsで複数のRubyバージョンでテストを実行する
GitHub Actions
Ruby
05/06
【Deno】Aleph.jsを試した時にうまく動かなかったバージョンの組み合わせ
Deno
Aleph.js
05/05
【Deno】Aleph.jsで作成したアプリをVercelにデプロイする
Deno
Aleph.js
Vercel
Docker
05/01
S3を画像サーバーにするときのバケットの作り方のメモ
S3
AWS
04/27
PuppeteerをRubyから操作する
Ruby
Puppeteer
Docker
スクレイピング
04/23
Docker環境でgruffのサンプルコードを動かす
Ruby
Gem
Docker
04/19
IOSTの価格を取得するワンライナーバッチ
コマンド
ワンライナー
仮想通貨
04/16
Ubuntu + RMagickでフォントが無くて画像の出力ができない
Ubuntu
Ruby
Gem
画像処理
04/13
【Docker】コンテナ内のファイルをホストにコピーする
Docker
04/09
SBI証券のポートフォリオのCSVファイルの文字コードをUTF-8に変換する
コマンド
04/05
PixelaをActiveRecordのように使う試み
Pixela
API
Ruby
04/01
Deno Deployを試してみた
Deno
03/28
初代Nature Remoの中身
IoT
ガジェット
03/24
【Mac】画像のファイル形式をHEICからPNGに変換する
コマンド
03/19
DenoでHello, World!
Deno
Docker
03/15
GASでGoogle ToDoリストにデイリーミッションを追加する
Google Apps Script
API
03/11
【RuboCop】Gemspec/RequiredRubyVersionの警告の対応
RuboCop
GitHub Actions
03/10
Hugoでブログを作り直した
shortcodes
privacy
03/07
GAS(JavaScript)で配列からランダムで指定した数の要素を取り出す
Google Apps Script
JavaScript
03/03
【Ruby/Rails】JSONのキーをキャメルケースからスネークケースに、文字列からシンボルに変換する
Ruby
Rails
API
02/27
【Redshift】テーブルのコピー
Redshift
AWS
02/23
Sinatra関連の小ネタ
Sinatra
02/19
【Git】git addしたあとに差分を確認する
Git
02/15
mackerel-agentのアップデート
Mackerel
02/11
【Mac】Touch BarからEscキーが消えた時の解決方法
Mac
02/08
【Mac】mkfileでダミーファイルを作成する
Mac
コマンド
02/04
【Pixela】グラフのバックアップを取るスクリプト
Pixela
Ruby
01/31
【Ruby】minitestを実行する方法
Ruby
Gem
minitest
01/27
SwitchBotのスマート加湿器が止まっていたら起動させるスクリプト
SwitchBot
API
IoT
01/23
Upptimeでブログの死活監視をする
監視
GitHub Actions
GitHub Pages
01/19
SwitchBotのスマート加湿器をAPIで操作する
SwitchBot
API
IoT
01/15
Nature RemoのローカルAPIを叩いて家電を操作する
Nature Remo
API
IoT
01/11
Nature Remo E用のGem作った
Nature Remo
Gem
Ruby
01/07
【Nature Remo E lite】瞬時電力計測値をAmbientでグラフ化する
Nature Remo
Ambient
IoT
Ruby
01/03
RubyでAmbientにデータを送信してグラフ化する
Ruby
Ambient
IoT
2020
12/30
RustでHello, World!
Rust
Docker
12/27
Raspberry Pi上にDocker ComposeでHomebridgeを起動する
Raspberry Pi
Docker
Docker Compose
IoT
12/23
RailsにTailwindCSSを導入する
Rails
12/19
Raspberry PiにDockerとDocker Composeをインストールする
Raspberry Pi
Docker
Docker Compose
12/16
Raspberry Piを使ってSwitchBot 温湿度計のデータをMackerelで可視化する
Raspberry Pi
Mackerel
SwitchBot
Python
12/15
SwitchBot 温湿度計のMACアドレスを確認する方法
SwitchBot
12/14
【Rails】symbolize_keysとstringify_keys
Rails
Ruby
12/11
Raspberry Piで回線速度を計測する
Raspberry Pi
コマンド
12/07
Gatsbyでブログを作ってやったことのまとめ
Gatsby
12/04
【Ruby】存在しない日付に対してのDate.parseとTime.parseの挙動の違い
Ruby
12/01
Raspberry PiにMackerelを導入する
Raspberry Pi
Mackerel
11/28
Raspberry Pi 4を買った
Raspberry Pi
電子工作
IoT
11/25
PixelaのグラフをTerraformで作成する
Pixela
Terraform
11/24
Docker ComposeでSinatraの開発環境を構築する
Ruby
Sinatra
Docker
11/23
【Mac】gcloudコマンドのインストール
GCP
コマンド
11/20
Rails Consoleで表示されるSQLのログを非表示にする
Rails
11/17
GitHub Actionsで使うruby/setup-rubyのバージョンをv1.31.1からv1.51.1に上げた
GitHub Actions
Ruby
11/13
【Rails】APIモードで作成したあとに一部機能で画面を作成する方法
Rails
11/10
プロジェクトの.gitignoreに.swpファイルなど個人環境依存のファイルは含めない
Git
11/06
HTBエナジーの「電気ご使用量のお知らせ」PDFファイルをRubyでパースする
Ruby
Gem
11/02
【Rails】主キーのidをオートインクリメントさせないマイグレーションファイル
Rails
11/01
Rails6にRubocopを導入する
Rails
Gem
10/31
Rails + MySQL + APIモードのDocker開発環境を作ってHerokuにデプロイする
Heroku
Rails
MySQL
Docker
10/26
Gatsbyで作ったブログにtextlintを導入する
Gatsby
10/21
【Ruby】カリー化と部分適用
Ruby
10/19
Herokuで動かしているRailsアプリにSkylightを導入する
Rails
Heroku
Skylight
10/16
Gatsbyで作ったブログをOpenSearchに対応させる
OpenSearch
Gatsby
10/15
GitHub ActionsでRubyを使うなら「ruby/setup-ruby」を使うべき
GitHub Actions
Ruby
10/11
GASで作った「Togglの作業時間をPixelaで可視化する」やつをRuby + GitHub Actionsにリプレイスした
Ruby
GitHub Actions
Toggl
Pixela
Google Apps Script
10/07
【Ruby】URI.escapeとCGI.escapeの違い
Ruby
10/04
ts-nodeで始めるTypeScript
TypeScript
09/28
【Ruby】バージョン番号のソート
Ruby
09/26
Ruby 3.0.0 Preview 1を試す
Ruby
09/24
GitHub ActionsでHerokuアプリを24時間稼働させる
Heroku
GitHub Actions
09/23
「Failed to initialize, db service is unhealthy.」の原因と解決方法
GitHub Actions
Docker
09/07
Herokuで使っているデータベースを有料プランへ切り替える(Hobby Basicプラン)
Heroku
09/06
既存のRailsプロジェクトにAdminLTEを追加して、Herokuにデプロイをしたらコケた
Rails
Heroku
08/30
Rails6にRSpec、FactoryBot、DatabaseCleanerを導入する
Rails
Gem
08/26
【RuboCop】grepとawkを使って楽に新しいCopを有効にする
RuboCop
コマンド
08/22
【Rails】Twitterログイン機能を実装する
Rails
Twitter
08/19
Gitのタブ補完を有効にする
Git
08/17
Glide使ってNoCodeでアプリを作ってみる
Glide
NoCode
08/14
青空文庫を縦書きで読むブックマークレット
ブックマークレット
08/13
Togglの作業時間をPixelaで可視化する
Toggl
Pixela
Google Apps Script
08/12
GASにおけるパスワード等の機密情報の取り扱い方
Google Apps Script
08/11
【Rails】スコープとクラスメソッドの違い
Rails
08/02
コアを吐いた
コマンド
07/25
Toggl APIで前日の総作業時間を取得する
API
Toggl
07/23
Pixelaを使ってみる
Pixela
API
07/20
nvmでdefaultを指定してもsystemのnodeが使われてしまう問題
nvm
Node.js
07/10
マージ済みのブランチを一括削除する
Git
03/29
Docker ComposeでRuby on Jetsの開発環境を構築する
Ruby
Jets
Docker
03/03
【Mac】pipでAWS CLIをインストールする
AWS
pip
aws-cli
01/17
Macでcrontabに登録した時に出た「crontab: "/usr/bin/vi" exited with status 1」の対応
crontab
2019
12/29
RailsアプリをHerokuにデプロイする際にrails db:migrateも一緒に実行するようにする方法
Rails
Heroku
12/23
Herokuで動かすRailsアプリのアプリケーションサーバーをPumaに変更する
Heroku
Rails
Puma
12/20
Herokuで使ってるDBのレコード数を確認する方法
Heroku
12/08
生産性を上げるためにdotfilesの世界に入門する
dotfiles
12/06
PHPで簡易Webサーバーを起動する
PHP
Webサーバー
12/05
コマンドで Mac OS X のバージョンを確認する方法
OS
12/03
HTMLの雛形
HTML
11/30
ベーシック認証の手入力を省略する方法
ベーシック認証
11/26
Herokuで動かしているRailsアプリにベーシック認証を掛ける
Rails
Heroku
Rails
11/23
「Hello World!」を返すGo言語アプリをHerokuにデプロイする
Go
Heroku
11/20
【Linux】グローバルIPアドレスを確認する方法
Linux
コマンド
11/19
Nature Remo Cloud APIを使って家電を操作する時のメモ
API
Nature Remo
11/11
CentOS6でもRuby2.6とRails6を使いたいときのメモ
Ruby
Rails
CentOS
09/01
ReactアプリをNowに爆速でデプロイする
React
Now
08/04
映画の公開日情報は映画.comがiCalフォーマットで公開してくれていた
API
iCal
06/10
RailsでRakeタスクを作成する方法
Rails
06/09
herokuでアプリケーションをメンテナンスモードにする方法
Heroku
06/08
Railsでテーブルを作るほどでもないなと思ったデータはActiveHashで作る
Rails
Gem
06/07
codicのAPIをRubyで試してみる
Ruby
API
06/06
codicのAPIを試してみる
API
06/05
CentOS のバージョンを確認する方法
CentOS
コマンド
06/04
Chromeの開発者ツールが便利!その2: 圧縮(または難読化)されたJSを読みやすくする
Developer Tools
Chrome
06/03
Chromeの開発者ツールが便利!その1: オフラインモード
Developer Tools
Chrome
06/02
duコマンドで大きいディレクトリを見つける
コマンド
06/01
nkfでUTF-8からCP932に変換する
コマンド
03/19
mackerel-agentのアンインストール
Mackerel
03/07
Google Books APIsを使ってISBNから書籍情報を取得する
API
03/06
Rubyのクラスの書き方
Ruby
02/18
DBをMySQLでRailsアプリケーションを作成する
Rails
MySQL
2015
10/12
Rubyでメールを送信する方法(Gmail)
Ruby
10/11
TwitterのGemを入れようとしたら、エラー吐いた&その対処法
Ruby
Gem
Recent Posts
ブログを Gatsby から Hugo に乗り換えた
【Rails】Rails 7.1 に上げたら、log/production.log にログ出力されなくなった
【Bundler】将来的に bundle で bundle install ができなくなる
【Homebrew】brew upgrade で「unknown command "attestation" for "gh"」が出た時の対処法
【GitHub API】タグからコミットハッシュを取得する
Categories
Tags
ai (2)
aleph.js (2)
amazon linux (1)
ambient (2)
api (29)
awk (2)
aws (6)
aws-cli (3)
base64 (1)
bash (1)
bluesky (5)
bskyrb (1)
bun (2)
bundler (4)
centos (4)
chatgpt (5)
chrome (3)
cli (2)
cloud functions (5)
cloud sql (1)
cloudflare (12)
cloudflare d1 (2)
cloudflare pages (3)
cloudflare r2 (4)
cloudflare registrar (1)
cloudflare workers (8)
cloudflared (1)
commit genius (1)
cors (1)
crontab (1)
curl (1)
debian (1)
deno (15)
deno deploy (2)
developer tools (2)
discord (1)
dns (2)
docker (20)
docker compose (3)
dotfiles (1)
elixir (2)
eslint (1)
faraday (1)
fastapi (1)
gatsby (14)
gcp (7)
gem (24)
ghq (1)
git (11)
gitea (1)
github (2)
github actions (20)
github api (1)
github graphql api (1)
github pages (2)
glide (1)
go (3)
google analytics (1)
google apps script (5)
google domains (1)
google search console (2)
graphql (1)
grep (1)
heroku (16)
homebrew (5)
homebridge (1)
hono (5)
html (1)
hugo (1)
ical (1)
imagemagick (1)
iot (15)
iphone (1)
iterm2 (1)
javascript (6)
jets (1)
jq (1)
linux (2)
m5stack (3)
m5unified (3)
mac (13)
mackerel (4)
markdown (1)
mastodon (1)
minitest (1)
mysql (7)
nature remo (5)
next.js (2)
nextui (1)
nginx (1)
nocode (1)
node.js (5)
now (1)
npx (1)
nvm (1)
obsidian (1)
openai (1)
opensearch (1)
os (1)
oss (1)
peco (2)
php (1)
pip (1)
pixela (7)
postgresql (1)
prezto (2)
privacy (1)
puma (1)
puppeteer (1)
pyenv (1)
python (3)
q (1)
rails (35)
raspberry pi (11)
rbenv (1)
react (8)
redis (1)
redshift (2)
remix (1)
resque (1)
ripgrep (1)
rspec (1)
rubocop (4)
ruby (78)
rubykaigi (1)
rust (1)
s3 (2)
secret manager (1)
shortcodes (1)
sinatra (15)
skylight (1)
spotify (3)
switchbot (11)
tailwind css (2)
terraform (4)
toggl (4)
twitter (2)
typescript (6)
typhoeus (1)
ubuntu (3)
vagrant (4)
vercel (5)
vim (1)
virtualbox (1)
webpacker (1)
webサーバー (1)
yarn (2)
zsh (3)
zx (2)
アルゴリズム (1)
ガジェット (2)
キャッシュ (1)
コマンド (36)
シェルスクリプト (1)
スクレイピング (1)
デザインパターン (1)
ドメイン (1)
ドメイン移管 (1)
バックアップ (1)
ブックマークレット (1)
ベーシック認証 (1)
メモ (1)
ワンライナー (1)
仮想通貨 (3)
振り返り (2)
独自ドメイン (1)
画像処理 (3)
監視 (1)
電子工作 (1)